Reviews:
4.6 -
"1" by
大野裕哉, に書かれています
商品は悪くないんだが、蓋を閉じた時に微妙に開きがある。長い目で見ると、高価なパワーブックのヒンジがずれる可能性もあるので、怖くて使用を中止しました。本体の保護としてはいいと思います。あとは自己責任で使用するかだと思います。
4 -
"2" by
gonn, に書かれています
簡易的な包装でしたが、使用は問題なし。こういうケース派ですが、手に持った感じもスベリにくく問題なし。
5 -
"3" by
muumingo, に書かれています
Cマウントレンズはこれで無限遠が出るけど、M42レンズは別途ヘリコイドかエクステンションがないと使い物にならない。既にM42-M42ヘリコイド持っていてCマウントを併用するのでなければ、コスパが悪い。
5 -
"4" by
Amazon カスタマー, に書かれています
すぐ剥がれます。また、色味もただの白です
1 -
"5" by
名無し, に書かれています
ノートPCの排熱用に購入したが風量を最大にしてもノートPCのファンより静音風もそよ風程度効果に疑問点は残りますが、まぁ無いよりはマシかなと思うので継続利用します作り自体は堅牢に感じます後ろのUSBポートはおそらく2.0画像でもわかりますがデザインは派手ですので悪しからず
4 -
"6" by
yocyan, に書かれています
白の15インチLAVIE用にこれの白を購入して家族に気に入ってもらったので、自分のMacBook Pro用にも購入しました。アクセサリ携帯用に付属のポーチだけを買おうとしたが、単体よりPCケースセットの方が断然お得だったのでセットで買いました。PCケースは評判通りぴったりの大きさで衝撃にも強そうで、付属のポーチもちょうど良い大きさでとてもとても満足しています。お値段以上で良い買い物です。これから日常的に使っていくのが楽しみです。
5 -
"7" by
dag3759, に書かれています
非常に薄いカバーで、極薄の柔軟性のある硬質素材です。MacBook Pro 2021(M1Pro) 16インチで使えましたが、多分、14インチでも使えると思います。MacBookを閉じたときに、液晶画面にキーボードカバーが接してしまうので、液晶保護フィルムとの併用が良いです。キーボードにピッタリとデザインされているので、キーボードの種類(JISとかUSとか)をしっかりと確認したほうが良いです。
1 -
"8" by
yue, に書かれています
シワなくピッタリはれて一見シールにみえない。
5 -
"9" by
星川直美, に書かれています
一言でまとめると現行最強のクリエイター向け2in1PC先になんで4Kモデルを買わなかったのか書いておくと、母艦として強めのPCがあったので必要十分でFHDを選択しています。また、バッテリー駆動時間はFHDの方が2時間程度長いので電源なし環境で使う人はあえてFHDモデルでもアリアリサイズ感はビジネスモデルの13.4インチのPCよりも気持ち小さく、薄さは十分すぎるほどに薄い。重さは軽量特化型と比べれば重い2in1であるが、Ryzen9載せてGTX1650載せているので逆にこの軽さは怖いくらいそしてゲーミングノートとしてみれば圧倒的に軽いスペックは言うこと特に無し、ただただ圧倒的 ノートパソコンでシネベンチ1万越えは強いしサイズと重量考えれば敵うPCが無いよりスペックを求めるなら同社のG14かG15あたりが良いだろうが、2in1とノーパソでは用途変わってくるのでその辺は取捨選択排熱に関しては、手が当たるところを徹底的に避けて排熱しているのがよくわかる。ベンチをガンガン回して、主に熱くなるのはディスプレイの接合部くらいである。MPP2.0に対応しているようで、対応しているスタイラスペンなら4096筆圧で使用できる。本体性能も高いため、液タブとPCを買うならコレでいいのでは?と思うほどで、2in1としても結構使える。キーボードは若干気になる配列もあるが、その辺は流石のASUSの高級ラインなので高いレベルでまとまって長時間タイプでも問題なし。例のeGPUなどもあるが現状未発売なのでその辺は不明しかしGTX1650で適度に3Dゲーム(原神やValheimなど)は動くし、クリエイター定番ソフトも快適なので必要十分かもしれない画面保護フィルムを探している人はDellのXPS13 2in1 (2020モデル)のフィルムはサイズが合ったので、ROG X13専用が出るまでの繋ぎとしておススメ。しかしカメラ部分もフィルム範囲になってしまうので使うならあくまでも繋ぎ。写真はHPの13.4インチノートパソコンに重ねて撮影、ROG X13の方が若干小さいことがわかる。(重さはそんなに変わらない)しかしメモリとストレージは4KモデルとFHDモデルで差をつける必要があったのか謎???ここまで来るとあんまり値段差考えないしパネル以外は差無しでよかったのではないかとは思う。後、ASUSさん後からRyzen7モデルを15万で出すの勘弁して欲しい。バランス考えるとそっちのが良いじゃんってなるよ!!!
1 -